予防歯科
定期検診
自分では磨けているつもりでも、ハブラシの届きにくい隙間や奥歯の周りなどをきちんと磨くことは非常に難しいため、どうしても磨き残しはあるものです。
磨き残しはそのままにしておくと、虫歯や歯周病などのお口の病気に繋がります。
定期的に、歯科医院で歯石等の除去を行いましょう。
クリーニング
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは、プロによる清掃・虫歯予防のことで、保険適用外にはなりますが、これにより徹底した虫歯・歯周病予防を行うことができます。
予防ケア
歯磨き指導やフッ素塗布などむし歯にならないように、ケアをさせていただいております。
歯の喪失の原因
- 歯の喪失の原因は『むし歯』と『歯周病』が大部分を占めています。
- 3番目に多い原因である『破折』についても、『むし歯』によって歯質が脆くなったことに由来する場合が大半である考えられています。
むし歯と歯周病の予防
『むし歯』と『歯周病』の予防を行うことで、できるだけ多くの歯を健康な状態で残すことが可能です。
むし歯の要因
むし歯を作る要因は疫学的に「歯の質」「細菌(むし歯原因菌)」「食物(砂糖)」の3つにまとめることができます。
むし歯の要因に対する予防法
それぞれの要因に対応する形で、むし歯予防法は以下の通りにまとめられます。
- 歯の質→「フッ化物応用」+「シーラント」
- 細菌(むし歯原因菌)→「歯みがき」
- 食物(砂糖)→「糖分を含む食品の摂取制限」
フッ化物応用の種類
- フッ化物歯面塗布(歯科診療所等)
- フッ化物洗口(ご家庭・学校等)
- フッ化物配合歯磨剤(ご家庭)
フッ化物歯面塗布
- 比較的高濃度のフッ化物溶液やゲル(ジェル)を歯科医師・歯科衛生士が歯面に塗布する方法です。
- 乳歯むし歯の予防として1歳児から、また成人では根面むし歯の予防として実施されています。
- 矯正治療中の患者さんなど、むし歯になるリスクの高い人に対して他のフッ化物応用法に加えて実施されています。
フッ化物洗口
- 一定濃度のフッ化ナトリウム溶液(5-10ml)を用いて、1分間ブクブクうがいを行う方法で、永久歯のむし歯予防手段として有効です。
- 保育園・幼稚園・小中学校で集団実施される場合と、個人的に家庭で行う方法があります。
フッ化物配合歯磨剤
- フッ化物を含む歯磨き剤を用いる方法です。幼児から高齢者まで生涯を通じて家庭で利用できる最も身近なフッ化物応用法です。
- 2023年1月にむし歯予防に関連する4つの学会合同のフッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法が発表されました。
シーラント
- シーラントは、奥歯の溝を物理的に封鎖したりシーラント材の中に含まれるフッ化物により再石灰化作用を促進するむし歯予防法です。
- フッ化物応用との併用によってむし歯予防効果はさらに増加します。
むし歯予防のまとめ
- ご家庭では、フッ化物配合歯磨剤を使用して歯磨きをしましょう。
- 歯科医院では、定期的にフッ化物歯面塗布や検診を受けることが推奨されます。
- 状況に応じて、フッ化物洗口・シーラント・糖分を含む食品の摂取制限などを併せて行うことでより高い予防効果が期待されます。
歯周病の要因
- 歯周病はプラーク(細菌の固まり)が歯ぐきの炎症を引き起こすことから始まります。
- 歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)から侵入した細菌が、歯肉に炎症を引き起こした状態(歯肉炎)、それに加えて歯を支える骨を溶かしてグラグラにさせてしまう状態(歯周炎)を合わせて、歯周病といいます。
- プラークの中の細菌などは唾液に含まれるカルシウムやリン酸と結合して、歯石という軽石のような硬い物質として歯の表面に付着します。細菌はこの歯石を足がかりにして、さらに歯周ポケットの奥深くへと進行していきます。
歯周病の予防
- 歯周病予防の基本は歯にプラークと歯石がつかないようにすることです。
- ご家庭では、歯ブラシと補助的にフロス・歯間ブラシを使用して毎日歯磨きをすることが有効です。
- 歯科医院では、定期的に歯周病の検査・歯磨き指導・PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning) を受けることが推奨されます。
- PMTCでは、ご家庭での歯磨きでは行き届かない部位を中心に歯石とプラークを除去し、歯面を研磨します。
- 歯石除去は、スケーラーという器具を使って機械的に歯石を取り除きます。
- 歯面清掃は、歯の表面に付いたプラークや着色を専用機器とフッ化物入り研磨剤を用いて除去します。
健康な口腔状態を保つために
- むし歯と歯周病の予防のためにフッ化物を適切に使用し、正しいブラッシングを行う。
- 定期的に歯科医院で検診・クリーニングを受ける。
- 歯並びや咬み合わせに心配がある場合は、専門の歯科医師に相談する。
出典
厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト『e-ヘルスネット』 歯・口腔の健康 https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth
8020推進財団ホームページhttps://www.8020zaidan.or.jp/index.html